近年、日本の「ガチャガチャ」や自動販売機で、海外の硬貨を不正に使用される被害が発生しています。特に徳島県の道の駅で起きた、香港の50セント硬貨が100円玉の代わりに使われた事件は、その深刻さを物語っています。本記事では、その手口と問題点、対策方法をわかりやすく解説します。
ガチャガチャに使われた「香港50セント硬貨」とは?
徳島県三好市の道の駅大歩危(おおぼけ)が被害に遭ったとX(旧Twitter)で報告しました。内容は以下の通りです。
- ガチャガチャに100円玉の代わりに「香港50セント硬貨」が15枚使われていた
- 被害額は約1,500円相当
- 実際の価値は1枚あたり約7円程度
100円玉と見た目や大きさが似ており、機械が識別できずに反応してしまう可能性があります。
なぜ見分けがつかないのか?
- サイズや重さが近い
- 銀色で材質も似ている
- 自動判別機(特に古いガチャ機)は日本円以外の硬貨にも反応してしまうことがある
他にもある?類似の海外硬貨による被害事例
実は今回の事例だけでなく、過去にも海外硬貨を使った不正利用は問題になってきました。
韓国500ウォン硬貨による被害
- 500ウォン=約55円(レートにより変動)
- 形状・重さ・デザインが日本の500円玉と非常に似ている
- 特に旧型の自動販売機では識別が難しく、自販機詐欺に悪用されていた
このような事例は、過去には東京都の銭湯でも報告されており、飲食店やコインランドリーなどでも注意が必要です。
なぜガチャガチャ機や自販機が狙われるのか?
- 無人で監視がないため、悪用しやすい
- 店舗側の損失が小口で気づかれにくい
- 防犯カメラがないことも多く、証拠が残りにくい
特に地方の道の駅や観光施設では、人の目が届きにくい時間帯もあり、計画的な犯行である可能性もあります。
ガチャガチャ設置店舗・施設が取るべき対策
1. コイン識別機のアップグレード
新しいコインメカニズムを導入することで、海外硬貨を識別しやすくなります。
2. 定期的な釣銭・硬貨のチェック
回収した硬貨の中に「見慣れないものが混ざっていないか」を日常的に確認する習慣が重要です。
3. 防犯カメラの設置と監視
入り口やガチャコーナーにカメラを設置するだけでも、抑止力になります。
4. 注意喚起ポスターの掲示
「海外硬貨の使用は犯罪です」と明示的に書かれたポスターを掲示することで、防止につながります。
FAQ
Q1:香港の50セント硬貨ってどんなもの?
A1:銀色で100円玉に似たサイズ。価値は日本円で7円前後です。
Q2:海外硬貨を使ってガチャガチャを回すのは犯罪?
A2:はい、「詐欺罪」や「器物損壊罪」などに問われる可能性があります。
Q3:自分の店舗のガチャが狙われないか不安です。どうしたら?
A3:コインの識別機を新型に変更し、定期的な点検や防犯対策を行いましょう。
Q4:被害に遭ったら警察に通報すべき?
A4:はい、証拠がある場合は速やかに被害届を提出しましょう。
まとめ
今回の徳島県・道の駅大歩危での事件は、ガチャガチャや自販機の管理に潜むリスクを示しています。見た目が似ていても、価値がまったく異なる海外硬貨が使われることで、店舗や施設側が損害を被ります。
ガチャガチャや自動販売機を設置しているすべての事業者にとって、硬貨チェックと防犯意識の強化がこれまで以上に求められています。こうした小さな対策が、将来的な被害の拡大を防ぐカギとなるでしょう。