日本の伝統や文化を感じられる場所として、神社は多くの観光客に人気のスポットです。しかし近年、外国人観光客によるマナー違反が深刻化しており、ついに長崎県対馬市の和多都美神社が「観光目的の参入を全面禁止」とする異例の声明を出しました。
この記事では、その背景にある問題や神社の苦渋の決断、そして今後の日本文化と観光の在り方について解説します。
和多都美神社が「観光目的の参拝をすべてお断り」と発表
2025年3月23日、和多都美神社(わたづみじんじゃ)は公式インスタグラムで、以下のような内容の声明を発表しました。
- 氏子・崇敬者以外の境内立ち入りを禁止
- 神社建物・海中鳥居を含むすべての写真・動画撮影を禁止
- 観光目的での訪問・バスツアーの立ち入りも全面拒否
これは、単なるマナー違反を超える「極めて重大かつ許されない不敬行為」が発生したことによるもので、神社関係者は精神的な苦痛を受けてきたと述べています。
外国人観光客による深刻な迷惑行為とは?
これまでも和多都美神社では、外国人観光客、特に一部の韓国人観光客による以下のような迷惑行為が報告されていました。
- タバコのポイ捨て
- 唾や痰を境内に吐き捨てる
- マウンテンバイクで立入禁止区域へ侵入
- 神社関係者への暴言・暴力
- 境内での排泄行為
これらの行為に対して市役所や警察などに何度も相談したものの、問題は解決に至らなかったといいます。ついに神社は「神域を荒らされる苦しみに耐えられない」「神社運営の危機」と判断し、観光客の受け入れを全面停止するという決断に至りました。
崇敬者とは?神社が歓迎する参拝者の姿勢
和多都美神社は「すべての訪問者を拒否するわけではない」としています。
参拝を許可するのは、次のような「崇敬者」としての心を持つ人々です。
- 神様に敬意を払い、心を込めてお参りする人
- 神社を“インスタ映えスポット”としてではなく、“信仰の場”として訪れる人
- 静かに神聖な空間を尊重する人
つまり、「ただの観光地」や「映えスポット」として軽く訪れるような態度では、参拝は歓迎されません。
日本文化を守るために求められる意識の変化
このような決定は観光業界にも大きな衝撃を与えました。しかし、それだけ神社や地域社会が限界を感じていたということの証でもあります。
観光客に求められるマナーと尊重の心
今後、日本を訪れる観光客にとって重要なのは以下のような姿勢です。
- 日本文化や宗教への理解と敬意を持つ
- 観光地ではなく“神聖な場所”に来ているという意識
- 写真や行動に制限がある理由を理解し、それを尊重すること
マナーを守ることで、観光客自身も日本文化の本当の魅力に触れることができるはずです。
FAQ
Q1: 和多都美神社は完全に立ち入り禁止なのですか?
A1: 観光目的の訪問者やツアー客は原則立ち入り禁止ですが、神様に敬意を払い真摯に参拝する「崇敬者」は歓迎されています。
Q2: なぜ対馬で外国人観光客とのトラブルが多いのですか?
A2: 対馬は韓国に近いため、観光客が多く訪れる一方で、文化的な違いや信仰への理解不足によるトラブルも起きやすいと言われています。
Q3: 他の神社でも観光客制限はありますか?
A3: 一部の寺社ではすでに撮影禁止や静粛を求める表示があり、今後は同様の動きが全国に広がる可能性があります。
まとめ
和多都美神社の「観光目的での立ち入り禁止」は、マナーを守らない一部の訪問者による文化的な破壊行為への強い警鐘です。
日本文化や信仰の場を守るためには、私たち一人ひとりがその意味を理解し、敬意ある態度で接することが求められています。
今後、真に心ある旅行者こそが歓迎される観光スタイルが主流となっていくかもしれません。